説教メモ 

                      2025年7月13日

年間第15主日  ルカ10:25~37

ルカ福音書は、芸術家の福音書という別名があります。ルカ福音書の描くキリストの出来事、また様々な教えは絵画や彫刻、音楽、演劇にたくさんのヒントを与えて来たからです。さて、ルカ福音書は、「たとえ話」の福音書とも言えると思います。イエス様のたとえ話といえば、かならず思い出されるものの多くがルカ福音書に記されています。今日はその代表例である「よきサマリア人のたとえ」です。

 

このたとえ話の導入は、ある律法の専門家の質問です。「永遠の命を受け継ぐためには何をしたらよいのでしょうか?」イエス様はまずそれに直接答えようとはせず、「律法には何と書いてあるか?あなたはそれをどう読んでいるか?」とお尋ねになります。すると、その人は「神と隣人を愛すること」と答えます。

イエス様はそれを正しい答えと認め、それを行なうように諭されます。すなわちイエス様の答えは知っていることでとどまらず、行なうこと、どう理解し、実際の行き方に結びついているかが大切なことを強調しておられます。このことはキリスト者にとって大切なことを意味しています。信仰を知識と同一視しがちな人々が多いからです。仏教でも「慈悲」を説き、儒教でも「仁」を説きます。教えの内容としては、つまり知識のレベルではキリストの説く「愛」と大きな差はありません。ではキリスト教の特長は、人生を達観し、悟りを開くためや政(まつりごと)を行なう心構えを説くことではなく、私たち平凡な一人ひとりの人間に「行なうこと」を促がします。

 

このたとえ話は「自分がどう救われるか?」について尋ねてきた人に「あなたは誰の救い手となるか?」と切り返してきます。私たちの信仰は「自分の救いのためではない」という発想から見直すことを要求されます。自分のことを忘れて「誰かのために一生懸命」な時こそ、もっとも自分自身が生き生きしている時なのです。反対に自分の健康、自分の運不運、自分の思いや都合にとらわれている時は「いつもどこかに不安やいきづまり、閉塞感を感じている」のではないでしょうか?それゆえに隣人が必要なのです。隣人は私をわずらわせるめんどうな人ではなく、私がもっといきいきと生きるために必要なチャンスを与えてくれている人たちなのです。

 

 今の時代は権利を主張する人たちが大勢います。しかし、キリストは「まず、神の国とその義を求めよ、そうすればすべての必要なことはおのずから与えられる」と教えておられます。自分のことばかりしか、目に入らない、関心がないという「自分中毒」ということに陥ってしまっている人間が多くなってはいませんでしょうか?

 

 [祈り・わかちあいのヒント]

*あなたは誰の友人、隣人となっていますか?