説教メモ 資料
2025年9月28日
年間第26主日 ルカ16:19~31
ルカ16章にはこの世の富に関するたとえ話が集められています。年間25~26主日にはこの16章が二回にわたり朗読されるのです。先週の不正な管理人のたとえに続いて、「金持ちとラザロ」のたとえ話が朗読されます。
ルカ福音書に記されたたとえ話はドラマチックなものがあります。この金持ちとラザロのたとえはその典型的なものです。旧約聖書のヨブ記を連想させるものがあります。さて、このたとえ話に登場してくる金持ちは大変な財産家でした。「いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て」という表現から、王のように身分の高いこと、地位、権力、財産を有していたことを意味しています。この金持ちは死んで後、陰府に落とされます。それは何故なのでしょうか。この金持ちは特別に犯罪を犯して、金をもうけたとか、人を殺したとは書いてありません。しかし、この人は、神様から見ればある致命的な罪を犯していたのです。
それは、「知りつつも、何もしなかった」こと、すなわち、無関心の罪、怠惰の罪のためなのです。彼は、自分の家の門前に、「できものだらけの貧しい人が
横たわっていたことを知っていました」。当時、金持ちの人は食事の時に油の乗った肉を食べた手をパンでぬぐい、それを捨てていましたので、貧しい人、物乞いの人たちはそれを門前に、まいてくれることを願って、集っていたのです。
この金持ちは、それを惜しんだというよりも、「できものだらけの気味の悪いみっともない奴がいつもウロウロしていては、体裁が悪い」と思っていたのかもしれません。だから、「一度でも、パンくずをやれば、居着いてしまうかもしれない」からと召使いたちにそれを禁じていたと思われます。彼は、その貧しい人の名前まで知っているのですから、彼のことを知らなかったわけではありません。
このたとえ話には登場人物にラザロという名前が出てくるところに特長があります。一説にはこの金持ちも「ラザロ」という同じ名前であったという解釈があります。同じく「神は助けたもう」という意味でありながら……
もう一つの特長は「貧しいラザロのおとなしさ」です。彼のことばはこのたとえ話の中に一言も登場しません。さて、これは何を意味するのでしょうか……
[祈り・わかちあいのヒント]
*イエス様は「貧しい人たちはいつもあなた方とともにいる」、「これらの小さな人々にしたことは私にしてくれたこと」ということを語っています。あなたの答えは?